効率の良い収納の決め手は「家具の配置」と「行動の分析」
↓ しおりとして利用しちゃいましょう♪ ↓
「収納? とりあえず見よう見まねでいいよね?」とお思いのそこのあなた。
このままじゃ、いつまでたっても快適な収納を作れませんよ(^_^;
何事も、まずは下準備が必要です。まずは「収納の設計図」を作っちゃいましょう♪
収納の設計図を作ろう
収納の設計図を作る手順は以下の通りです。
- 動かせない家具を把握する
- 自分の行動を分析する
- どこに何を配置するか決める
順番に解説しますね。
手順1、動かせない家具を把握する
これが、私の部屋の「動かせない家具」の配置です。動かせないので、位置は既に確定してます。
手順2、自分の行動を分析する
私の行動は、大きく分けて3つあります。
- お出かけ準備
- パソコン作業
- マンガ、DVD鑑賞
まず、朝起きて、着替えて、会社に出かけます。
そして、仕事から帰ったら、パソコンを使ってサイトの記事書きをします。
ひと通り作業が終わったら、後はベッドでゴロゴロしながらマンガやアニメDVDを満喫(*^_^*) これが、私の1日の行動です。
これを踏まえた上で、収納を組み立てて行きましょう。そうすれば、効率良く行動できるようになりますよ♪
手順3、どこに何を配置するか決める
そしたら後は、分析した結果をもとに「どこに何を配置するか?」をざっくり決めます。
あまり細かく考える必要ありません。メンドクサイので(^_^; 大まかにでいいので、サクッと決めちゃいましょう。
大まかな配置が決まったら、それを紙に書きだそう
収納をする前に、こういった配置図を紙に書くことがすっごく大事!
紙に書くことで頭の中をスッキリ整理できますよ(^_^)v
下準備は面倒で大変ですが、最初だけなので頑張りましょう♪