中学生、高校生向け収納術、基本編3~忘れ物を減らす方法~
↓ しおりとして利用しちゃいましょう♪ ↓
「うあー! 教科書忘れた!! どうしよう、友達に借りなきゃ!」
ってなってしまう、そこのあなた。
忘れ物を減らすいい方法、ありますよ(^_^)v これから紹介しますね。
授業で使う教科書、ノートは「科目別」にまとめる
良くやりがちなのが、「教科書は教科書」「ノートはノート」でまとめて、カバンの中に入れてしまうこと。
私は、科目別にまとめることをオススメします。
これを図にすると、こんな感じ。授業で使う道具をくっつけておくイメージです。
英語の教科書、ノートなどを近くにまとめておけば、英語の授業の時にサッと取り出すことができますよ(^_^)v
やめよう、置き勉
資料集とか辞書を学校に置いていく人が多いですが、それはやめた方がいいです。
なぜなら、「学校に置いたか? 家にあるのか?」分からなくなってしまうからです。
社会の資料集は使う日と使わない日がありますが、使う使わないに関係なく、いつも持ち歩くことをオススメします。
そうすれば、忘れ物が減って、隣のクラスの友達に借りに行く手間が省けますよ♪
絶対に忘れ物をしない最強の方法
最後に、忘れ物をしない最強の方法を伝授します。それは・・・
「全科目の教科書、ノート、参考書を全部、毎日カバンに入れて持ち歩くこと」
です。
・・・それは、さすがに無理ですよね(笑)
関連記事
中学生、高校生向け収納術シリーズはコチラ
- 中学生、高校生向け収納術、基本編1~勉強机の引き出しの使い方~
- 中学生、高校生向け収納術、基本編2~通学用カバンの収納のしかた~
- 中学生、高校生向け収納術、基本編4~部屋に友達を呼ぶ前にやっておくこと~
- 中学生、高校生向け収納術、基本編5~マンガの誘惑を断ち切り、勉強に集中する方法~
その他関連記事