1ヶ月後の来客予定にも役立つ、見た目が良くて使いやすい簡単収納術
↓ しおりとして利用しちゃいましょう♪ ↓
「もうすぐお客さん来るのに・・・収納が上手く作れない」とお嘆きの、そこのあなた。
難しく考えず、最低限の出し入れができる収納を目指しましょ~♪
見た目が良くて、とりあえず使える収納を作る、4つの手順
本や雑誌のアイデアを取り入れる前に、まずは「とりあえず収納」を作りましょう。
作る手順は以下の通りです。
- 部屋の配置図を決める
- モノの総量を把握する
- モノを仮置きする
- 棚と箱にしまう収納から始める
順番に解説しますね。
手順1、部屋の配置図を決める
まず、「どこに何を配置するか?」という部屋の配置図を決めましょう。
その計画にそって、収納を組み立てていくんです。
参考記事
手順2、モノの総量を把握する
次に、部屋のモノを全部出して、モノの総量を知りましょう。
一旦全部出した方が、収納を作りやすいですよ(^_^)
参考記事
「モノが多くて収納しきれない!」
と感じたなら、収納グッズを買い足すより、捨てる作業をしましょう。
捨てる方法は、私の姉妹サイトを参考にして下さいね♪
参考記事
手順3、モノを仮置きする
最初に書いた配置図に従って、モノを仮置きしましょう。
いきなりカッチリした収納を決めるより、イメージが湧きやすくなりますよ。
参考記事
手順4、棚と箱にしまう収納から始める
収納と聞くと、つい難しく考えてしまいがち。
まずは一番簡単な、棚と箱にしまう所から始めてみてはいかがでしょう。
こんな感じで簡単にしまうだけでも、見た目が全然違いますよ。
箱と棚にしまう収納方法はコチラ
- 服の収納術、基本編1~オフシーズンの服は引き出しの奥へ~
- 服の収納術、基本編2~見られたくない服は目隠し~
- 本の収納術、基本編2~本にも目隠しを活用する1つの理由~
- 書類の収納術、基本編1~縦置きでスマートに取り出せる~
- 書類の収納術、基本編3~縦置きで取り出しやすく目隠しできるファイルボックス~
- 中学生、高校生向け収納術、基本編1~勉強机の引き出しの使い方~
- マンガの収納術、基本編1~大好きなマンガをサクッと取り出す方法~
- CDの収納術、基本編1~CD専用ボックスで見せる収納~
- CDの収納術、基本編3~CD用ペーパーボックスで隠す収納~
- オタク部屋収納術、基本編1~お金をかけずにアニメ系小物を収納する方法~
- オタク部屋収納術、基本編2~クリアファイルの意外な活用法~
- オタク部屋収納術、基本編5~大判ポスターを上手く収納する方法~
- オタク部屋収納術、基本編6~ブロマイドやポストカードを収納する方法~
基本をおさえたら、更なる収納の高みを目指すべし!
これで収納の基本は全部おさえました。後は色々やってみるしかありません。
自分に合った収納は、自分にしか分からないもの。
当サイトや他の人のブログ、収納本からアイデアを盗み、それを実際に取り入れてみてどうなるか? ドンドン試してみましょう。
飽くなき探究心が、素晴らしい収納を作るコツですよ♪
ちなみに、私のオススメ収納本はコチラ