マンガの収納術、応用編1~ペーパーボックスを好きな大きさにする方法~
↓ しおりとして利用しちゃいましょう♪ ↓
ペーパーボックスの最大の特徴は「紙であるということ」。つまり、ハサミでちょん切れば、長さを自由に調節できるんです。
上の画像のように、長さを調節するメリットは2つあります。
- 本棚に置いても倒れない
- 何のシリーズか分かりやすい
本のサイズに合ったペーパーボックスにすれば、本が倒れません。
そうすれば、前後列で収納するなど、自由自在な収納な可能になるんです。
何のシリーズか分かりやすいのも、メリットの1つ。これなら、本棚に入れてもゴチャゴチャしませんよ(^_^)v
自作ペーパーボックスの作り方
まあ、要するに「ミニ本棚」を作るイメージです。
これから「自作ペーパーボックス」の作り方を説明しますね。
用意するもの
- ペーパーボックス
- ハサミ
- 大きめのテープ
全部100均で買えますよ。
作り方
まずは、収納したいマンガをペーパーボックスに入れます。
フタがジャマなので、ハサミでちょん切ります。
後は、こんな感じでうまーく切り取り
テープで貼り付ければ完成です♪
自作ペーパーボックス収納のデメリット
自作ペーパーボックスのデメリットは2つあります。
- 見た目が悪い
- 作るのが面倒
ハサミでちょん切るので、見た目は悪いです。カッターを使えば、もっと上手く作れたかも(^_^;
そして、一番の問題は作るのがメンドクサイこと。大体10分で終わりますが、切るのが意外と面倒です。
これらを踏まえた上で、自分の収納に取り入れるかどうか? 検討してみて下さいね♪
関連記事
本、マンガ、書類の収納術はコチラ
- マンガの収納術、基本編1~大好きなマンガをサクッと取り出す方法~
- 本の収納術、基本編5~読みかけの本をベッド下にちょい置き~
- 書類の収納術、基本編3~縦置きで取り出しやすく目隠しできるファイルボックス~